当サイトのリンクには広告が含まれています。

毎日の料理、大変じゃないですか。仕事や家事でバタバタしてると、「今日何作ろう…」と考えるのも面倒。かといって外食やお惣菜ばかりも飽きるし、栄養バランスも気になる。そんなときに便利なのがミールキット。食材とレシピがセットになってるから、買い物の手間がなく、調理時間も短縮できます。
僕もいくつか試したことがありますが、献立を考えなくていいだけでラクになるし、新しいメニューにも挑戦できる のが魅力。ただ、価格が高めだったり、量が足りなかったりすることもあるので、選び方は大事。
この記事では、ミールキットの選び方とおすすめ12選を紹介。それぞれの特徴やメリット・デメリットを解説するので、ぜひ参考にしてください。
ミールキットとは食材とレシピがセットになったもの

ミールキットは、必要な食材とレシピがセットになった料理キット のこと。食材を一から揃える必要がなく、指定のレシピ通りに作るだけで完成するのが特徴です。
献立を考える手間がなくなるので、料理の時間を短縮しつつ、バランスの良い食事が作れるのが魅力。スーパーでの買い物や食材の余りを気にしなくていいのもメリットです。忙しい人や、料理をラクにしたい人にぴったりのサービスです。
カットされた食材が多く時短になる
ミールキットの最大の魅力は、食材があらかじめカットされているものが多いこと。野菜を切る手間が省けるだけでなく、皮むきや下処理が不要なものもあり、調理時間を大幅に短縮できます。特に、忙しい日の夕飯作りにはありがたいポイント。
包丁を使う回数が減るので、後片付けもラクになる のもメリットです。「料理の時間を短縮したい」「できるだけ手間を省きたい」人におすすめのサービスです。
レシピが付いているから料理初心者でも安心
ミールキットには、分かりやすいレシピが必ず付いている ので、料理初心者でも安心して作れます。食材の分量が決まっているため、調味料の配分を迷うことなく、失敗しにくい のもポイント。
「料理を始めたいけど、何から作ればいいか分からない」「味付けに自信がない」という人にもぴったり。プロが考えたレシピで、簡単なのに本格的な味を楽しめる のも魅力です。
一般的には自分で作った方が割安になることが多い
ミールキットは便利ですが、食材を自分で揃えて作るより、コストが高くなることが多い のも事実。カット済みの食材や、個別包装の調味料が含まれるため、その分の手間賃が価格に上乗せされます。
ただ、食材の余りが出ない、買い物の手間が省ける というメリットを考えれば、時間と手間を節約したい人にとってはコスパの良い選択肢になることも。価格と利便性のバランスを考えて、上手に活用するのがポイントです。
おすすめミールキットランキング12選!
Kit Oisix(オイシックス)

Kit Oisixは、食材の質の高さとおしゃれなメニューが魅力のミールキット です。野菜は新鮮で、調味料までセットになっているため、包丁をほとんど使わずに15分ほどで完成します。
時短しながらも、見た目も華やかな料理が作れるのが特徴。また、有名シェフや料理家とコラボしたレシピもあり、普段作らないようなメニューにも挑戦できるのが楽しいポイント。「簡単だけど手の込んだ料理を作りたい」人におすすめ です。
あっ!とごはん(ワタミの宅食)

ワタミの宅食が提供する当日配送型のミールキット で、専任スタッフが直接自宅まで届けてくれるのが特徴。食材はあらかじめカット済みで、包丁をほとんど使わずに調理できるため、手軽に手作りごはんを楽しめます。
味付けは優しめで、高齢の方や子どもにも食べやすい のが嬉しいポイント。「自炊はしたいけど、調理の手間を減らしたい」「食材の受け取りをラクにしたい」という人におすすめです。
食べチョク簡単おかず便(食べチョク)

食べチョク簡単おかず便は、全国の生産者から直接届く、こだわりの食材を使ったおかずセット。特に、魚料理が豊富で、焼き魚や煮魚などが簡単に調理できるようになっています。冷凍状態で届くため、好きなタイミングで使えるのが便利。
また、骨取り済みの魚が多く、高齢の方や子どもでも安心して食べられるのが特徴です。「新鮮で質の良い食材を使いたい」「魚料理を手軽に取り入れたい」という人にぴったりです。
Cut Meal(ヨシケイ)

ヨシケイのCut Mealは、食材がカット済みで、さらに調味料もセットになっている時短ミールキット。メニューは和洋中幅広く、毎日違う料理が楽しめるのが特徴です。ヨシケイの専用便で届くため、送料がかからない のも嬉しいポイント。
1食あたりの価格も比較的リーズナブルで、定期的にミールキットを利用したい人におすすめ。仕事終わりでもサッと作れて、洗い物も少なく済むので、忙しい人の強い味方です。
パルシステム

パルシステムのミールキットは、国産食材や無添加調味料を使った、安心・安全なセット が特徴。味付けが優しめなので、小さな子どもや高齢の家族と一緒に食べるのにもぴったりです。食材のカット済み率も高く、調理時間は10〜15分程度と時短効果も抜群。
定期宅配が基本なので、毎週決まったペースで食材を届けてほしい人に向いています。食品の品質にこだわりたい人や、家族向けのミールキットを探している人におすすめです。
わんまいる

わんまいるのミールキットは、冷凍で届く湯煎・レンジ調理専用のおかずセット です。主菜と副菜がセットになっていて、個別にパックされているため、必要な分だけ解凍できるのが便利。
管理栄養士が監修したメニューなので、栄養バランスがしっかり考えられている のもポイントです。「包丁を使いたくない」「料理の時間を極力減らしたい」という人にはぴったり。忙しい日や、料理を休みたい日用のストックとしてもおすすめ です。
おうちコープ

おうちコープのミールキットは、神奈川・静岡・山梨エリア限定の生協の宅配サービス です。食材のカット済み率が高く、フライパンひとつで完成するメニューも多いので、料理初心者でも安心して作れます。また、冷凍ミールキットの種類も豊富で、ストック用としても便利。
生協の宅配なので、他の食品や日用品と一緒に注文できるのもメリット です。地域限定ではありますが、対象エリアならぜひ活用したいサービスです。
ウェルネスダイニング

ウェルネスダイニングのミールキットは、栄養管理が必要な方向けの健康志向の食事セット です。塩分控えめ、カロリー制限、たんぱく質調整など、目的別に選べるコースが充実している のが特徴。
冷凍で届くため、必要なときにすぐに使えるのも便利です。特に、健康管理が気になる人や、親の食事を気にしている人にはぴったり。味付けはやさしめですが、食材の旨みを活かしたレシピになっていて、飽きずに続けられます。
生活クラブ

生活クラブのミールキットは、国産・無添加にこだわった安心・安全な食材を使用 しています。レシピはシンプルで作りやすく、調味料も化学調味料不使用のものが多いので、健康志向の人にぴったり。
生協のサービスなので、他の食品や日用品と一緒に注文できるのも魅力です。食材の品質を重視したい人や、小さな子どもや高齢の家族と一緒に食べるものを探している人におすすめ です。
PAKU MOGU

PAKU MOGUは、子ども向けに開発されたミールキットです。噛みやすく、味付けもやさしいので、離乳食を卒業したばかりの子どもでも安心して食べられるのが特徴。
食材のカット済み率も高く、10分ほどで作れるので、忙しい育児の合間でもサッと準備できます。成長に合わせた食事を用意したい人や、「家族みんなで同じものを食べたいけど、子ども向けの味付けにしたい」という人におすすめのサービスです。
サカナDIY

サカナDIYは、魚料理に特化したミールキット です。魚をさばくのが苦手な人や、骨が気になる人でも安心して食べられるよう、下処理済みの魚がセットになっています。
レシピもシンプルで、焼くだけ・煮るだけで完成するものが多いのが魅力。「もっと魚料理を増やしたい」「手軽に魚を食べたい」という人におすすめ。
無印良品

無印良品のミールキットは、化学調味料不使用のレトルト食品をベースにした、手軽に作れる料理セットです。調理時間は10〜15分程度で、簡単なのに本格的な味を楽しめるのが魅力。
特にカレーや中華系のメニューが充実しており、スパイスの香りや旨みがしっかり感じられるのが特徴です。普段の料理にちょっと変化をつけたい人や、手軽に外食レベルの味を楽しみたい人にぴったりのミールキットです。
ミールキットの選び方のポイント
ミールキットを選び方のポイントは以下です。
- 量は何人分なのか確認する
- 配達可能エリアなのか確認する
- 価格とコスパが合っているのか
- メニューの種類は豊富なのか
- 利用者の口コミを参考にする
量は何人分なのか確認する
ミールキットを選ぶとき、まず大事なのは「何人分なのか」という点。2人暮らしなのに3~4人分のキットを頼むと余らせてしまうし、逆に1人分では足りないこともあります。
最近のミールキットは、1人前からファミリー向けのものまで種類が豊富。自分のライフスタイルに合った量を選べば、無駄なく美味しく楽しめます。注文前に、セット内容の量をしっかり確認しておくのがポイントです。
配達可能エリアなのか確認する
どんなに魅力的なミールキットでも、配送エリア外だったら意味がありません。特に地方に住んでいる場合は、対応している地域かどうかを事前にチェックするのが大切です。
一部のサービスでは、都市部のみ配送可能なところもあります。逆に、全国対応しているサービスもあるので、自分の地域が対象かどうか公式サイトで確認しておきましょう。
価格とコスパが合っているのか
ミールキットは便利ですが、毎日使うとなるとコストが気になるところ。食材の質やボリュームに対して、価格が見合っているかが重要です。
例えば、1食あたり500円~800円くらいのものが多いですが、食材がカット済みで時短になることを考えると、それだけの価値はあります。とはいえ、無理なく続けられる価格帯かどうか、自分の予算に合うかをしっかりチェックしましょう。
メニューの種類は豊富なのか
ミールキットを選ぶ際、メニューの種類も重要なポイント。選択肢が少ないと飽きやすいので、できるだけバリエーションが豊富なサービスを選ぶのがおすすめです。
週替わりでメニューが変わるものや、和食・洋食・エスニックまで幅広く揃っているものもあります。食事の楽しみを増やすためにも、どれくらいの種類が用意されているかを事前に確認しておきましょう。
利用者の口コミを参考にする
実際に使った人の口コミを見ると、公式サイトでは分からないリアルな評価が分かります。良い口コミだけでなく、「量が少なかった」「味が思ったより本格的だった」など、気になる点もチェックできます。
公式サイトのレビューだけでなく、SNSのリアルな声も参考になります。気になるミールキットがあったら、まずは利用者の感想をチェックして、自分に合いそうか判断してみましょう!
【実体験】ミールキットを使って良かったこと
ミールキットを使って良かったことは以下のようなことです。
- 時短になって自分の時間が増えた
- 色んなレシピを見ているおかげで料理のレパートリーが増えた
- 野菜の皮など生ゴミが出ない
時短になって自分の時間が増えた

ミールキットを使うようになって、一番感じたのは「圧倒的な時短」です。食材はカット済み、調味料もほぼ計量済みなので、あとはレシピ通りに炒めたり煮たりするだけ。
仕事終わりに「何作ろう…」と悩むことがなくなったのが本当に楽です。調理も片付けもサクッと終わるので、その分ゆっくりできる時間が増えました。以前は平日はほぼ外食でしたが、ミールキットのおかげで家でちゃんとしたご飯を食べる習慣がつきました。
色んなレシピを見ているおかげで料理のレパートリーが増えた

ミールキットのレシピって、普段作らないようなメニューが多くて、勉強になるんですよね。「この食材、こうやって使うのか」とか「こんな味付けの組み合わせがあるんだ」と発見があるので、レシピブックとしても優秀です。
最初はレシピ通りに作るだけでしたが、今では「この味付けを別の食材で応用してみよう」とか、アレンジの幅も広がりました。料理のレパートリーが増えるのは、思わぬメリットでした。
野菜の皮など生ゴミが出ない

地味にありがたいのが、生ゴミがほとんど出ないこと。カット済みの野菜が届くので、皮をむいたりヘタを取ったりする作業がないんですよね。
特に、ネギや玉ねぎの皮って意外とゴミ箱が臭くなる原因になるので、それが減るだけでも助かります。ゴミが少ないと後片付けも楽だし、料理のハードルが下がるのを実感しました。
【実体験】ミールキットを使ってイマイチだったこと
ミールキットを使ってイマイチだったことは以下のようなことです。
- 頻繁に利用するとお金がかかる
- 味付けは自分でアレンジしにくい
- もう少し量が欲しいときもある
頻繁に利用するとお金がかかる

ミールキットはめちゃくちゃ便利ですが、毎日使うと結構お金がかかります。1食あたり500〜800円くらいするので、普通に自炊するより割高になることが多いです。
外食よりは安いですが、節約を意識していると毎日は厳しいかなと感じました。僕は「週に何回まで」と決めて、外食の代わりにミールキットを使うようにしています。
味付けは自分でアレンジしにくい

ミールキットは基本的にレシピ通りに作るものなので、味を変えたいときにちょっと工夫が必要です。「もう少し濃いめにしたい」と思っても、調味料が決まっているので、調整しにくいこともあります。
特に、和食系のメニューは少し薄味に感じることがありました。逆にエスニック系や洋食系はしっかり味がついているので、好みに合わせて追加の調味料を用意するといいかもしれません。
もう少し量が欲しいときもある

ミールキットの量は「2人分」と書かれていても、実際はちょっと少なめに感じることもあります。特に、がっつり食べたいときは物足りなく感じることもありました。
僕の場合は、足りないとき用に冷凍ご飯や簡単な副菜を用意しておいて、ボリューム調整しています。普段からよく食べる人は、1人分を1.5倍くらいの感覚で考えておくといいかもしれません。
まとめ
ミールキットは、時短になるだけでなく、料理のレパートリーが増えたり、生ゴミが減ったりとメリットが多いサービスです。特に、仕事で忙しい日や献立を考えるのが面倒なときに助かります。
一方で、頻繁に使うと食費が高くなったり、味付けの調整がしにくかったりするデメリットもあります。量が少なめに感じることもあるので、しっかり食べたい人は副菜を用意するのもおすすめです。
うまく活用すれば負担を減らしながら、自炊の習慣も続けやすくなります。僕も週に数回取り入れることで、手間を省きつつ、食事の質もアップしました。気になっている人は、まずはお試しセットなどで試してみるのがいいですよ!