自炊してるのに食費が高い原因6選!安く抑える方法を解説

当サイトのリンクには広告が含まれています。

自炊してるのに食費が高い原因6選!安く抑える方法を解説
  • 「毎月の食費が高すぎる…自炊してるのになぜ?」
  • 「スーパーでちょこちょこ買ってたら、気づいたら食費が増えてる…」
  • 「作りすぎて余らせたり、食材をダメにしちゃうことが多い…」

こういった経験ありませんか?

実は、自炊していても食費が高くなる原因はいくつもあります。無駄な買い物をしていたり、食材をうまく使い切れていなかったりすると、せっかくの節約が台無しに…。でも、ちょっとした工夫で食費をグッと抑えることができます。

この記事では、「自炊してるのに食費が高い原因」を7つ紹介し、それを解決するための節約術も解説していきます。食費を見直したい人は、ぜひこの記事を参考にしてみてください!

自炊してるのに食費が高い原因6選

自炊してるのに食費が高い原因は以下です。

  • 衝動買いが多い
  • 一回の買い物で買う量が少ない
  • 食材を使いきれていない
  • レトルト・冷凍食品を多用している
  • 旬の食材を意識していない
  • 作る量が多すぎて余らせてしまう

衝動買いが多い

衝動買い

衝動買いが増えると、気づかないうちに食費がどんどん膨らんでしまいます。なぜなら、必要なもの以外に余計なものを買ってしまうからです。

例えば、スーパーで目に入ったお惣菜や、期間限定のお菓子、つい手が伸びる菓子パン…「美味しそう!」と思ってついカゴに入れてしまった経験、ありますよね?僕も何度もあります。笑

もちろん、食べたい気持ちはよく分かります。でも、買う前に「本当に必要か?」を一度冷静に考えてみることが大切です。

対策は?

どうしても誘惑に負けそうなら、買い物前に「今日は〇〇だけ買う!」と決めてリストを作るのもおすすめ。余計なものを買わずに済むので、食費の節約につながります。

一回の買い物で買う量が少ない

買い物の回数

こまめに買い物に行くと、結果的に食費が高くなってしまうことがあります。買い物の回数が増えるほど、つい余計なものを買ってしまう可能性が高くなります。

例えば、週に4〜5回スーパーに行っていると、そのたびにお菓子や惣菜など、予定外のものを買ってしまうこともありますよね。頻繁に買い物に行くほど、誘惑に負ける回数も増えてしまいます。

対策は?

これを防ぐには、週1〜2回のまとめ買いがおすすめ。あらかじめ必要な食材をリストアップして、計画的に買い物をすれば、無駄な出費を抑えることができます。

買い物の回数を減らすだけで、衝動買いのリスクも減るので、食費をしっかりコントロールできるようになりますよ。

食材を使いきれていない

食材をうまく使い切れないと、結果的に食費が高くなってしまいます。せっかく買ったのに使わずにダメにしてしまったら、お金を捨てているのと同じですよね。

例えば、スーパーのタイムセールや割引につられて、つい大量に買い込んでしまったことはありませんか?そのときは「安いしお得!」と思って買っても、気づいたら冷蔵庫の奥で賞味期限が切れていた…なんてことも。

対策は?

これを防ぐには、買い物前にリストを作るのが効果的「今ある食材を使い切るには何が必要か?」を考えてから買い物をすれば、余計なものを買わずに済みます。

レトルト・冷凍食品を多用している

レトルト食品や冷凍食品を頻繁に使っていると、意外と食費がかさんでしまいます。こういった商品は便利な反面、自分で作るよりも割高になりがちです。

例えば、お弁当を作るときに「楽だから」とつい冷凍食品を多めに使っていませんか?

忙しい朝にサッと詰められるし、手間もかからないので便利ですよね。僕もその気持ちはめちゃくちゃ分かります。冷凍食品を使ってお弁当を作ると、「自炊してるぞ!」という気分にもなれますし。

対策は?

対策としては、夜ご飯を少し多めに作って、翌日のお弁当のおかずにするのが一番です。晩ごはんで作ったおかずを取り分けておけば、朝は詰めるだけで済みます。

冷凍食品を完全にやめるのは難しくても、「頼る回数を減らす」だけで、食費をグッと抑えることができますよ。

旬の食材を意識していない

旬の食材を意識しないと、食費が高くなりがちです。旬の野菜や果物は、その時期にたくさん収穫されるので、市場に多く出回り、自然と値段が下がります。

例えば、夏ならトマトやナス、きゅうり、冬なら大根やブロッコリー、白菜が安い価格で手に入ります。ざっくりでもいいので、「この季節はどの野菜が安いのか?」を覚えておくと、買い物のときに役立ちます。

逆に、季節外れの野菜を買おうとすると、市場にあまり出回ってない分、値段が高くなりがち。旬の食材をうまく活用すれば、節約しながら美味しい料理を作ることができます。

作る量が多すぎて余らせてしまう

作る量が多すぎて食材を余らせてしまうと、結果的に食費が高くなってしまいます。食べきれずに捨ててしまうということは、間接的にお金を捨てているのと同じだからです。

例えば、お腹が空いているとつい多めに野菜やお肉を入れたり、副菜をたくさん作ったりしがち。でも、作ったはいいものの、翌日には食べるのを忘れてしまい、結局捨てることに…なんてこと、ありませんか?

対策は?

これを防ぐには、「この量で足りるかな?」くらいの感覚で料理を作るのがポイントです。

実際、少し少なめに作っても意外と満足できることが多いし、腹八分目を意識することで健康的な食生活にもつながります。適量を意識することで、食材を無駄にすることもなくなり、結果的に食費の節約にもなりますよ。

食費を安く抑える方法

ここからは、食費を安く抑える方法を、買い物編、管理編、外食編の3つに分けて解説します。

どれも実際に僕が試している方法なのでよかったら参考にしてみてください!

買い物編

週1回〜2回のまとめ買いで無駄を減らす

食材の買い出しは、週1〜2回にまとめるだけで食費を抑えることができます。買い物の回数が少なくなると、その分衝動買いをする確率が減り、無駄なものを買わなくなります

買い物で一番厄介なのは、つい余計なものを買ってしまうこと。スーパーに行くと、美味しそうなアイスやお菓子、冷えたビールが目に入って、「ちょっとくらいならいいか…」とカゴに入れてしまった経験ありませんか?

こういった衝動買いを防ぐには、買い物の回数を減らすのが一番効果的です。週に何度もスーパーに行くと、そのたびに誘惑が増えるので、自然と余計な出費も増えてしまいます。

週1〜2回のまとめ買いを習慣にすれば、必要なものだけをしっかり選べるようになり、無駄な買い物を減らせます。

特売・割引商品は本当に必要か考える

スーパーの特売や割引商品は、本当に必要なものなのか、一度考えてみると食費の節約につながるかもしれません。

例えば、夜のスーパーで30%引きになったお惣菜を見つけると、「お得だから買おう!」となりますよね。でも、それって本当に食べる予定だったものでしょうか?

買ってはみたものの、帰って冷蔵庫を開けたら、昨日作ったおかずがまだ残っていて、「せっかくだから食べなきゃ」と無理して食べたり。こうなると、せっかくの割引も意味がなくなってしまいますよね。

特売や割引商品を見つけたら、一度冷静になって「これ、本当に必要?」「家にまだ食材やおかずが残ってない?」と考えるクセをつけるだけで、無駄な出費を減らすことができます。

管理編

カットして冷凍しておく

野菜やお肉、魚の切り身など、使い切れない分はカットして冷凍しておくと、無駄が減って節約につながります。

まとめ買いした野菜を冷蔵庫にそのまま置いておくと、気づかないうちに傷んでしまうことがありますよね。でも、使いやすいサイズにカットして冷凍しておけば、必要な分だけすぐに使えて便利です。

お肉や魚も、小分けにして冷凍しておくと、調理のたびに解凍する手間が省けるので時短にもなります。

外食編

1ヶ月の外食予算を決める

外食の回数が多いと、気がつけば食費がかさんでしまいます。まずは外食にかける予算を決めるのがおすすめです。

たとえば、「1ヶ月は外食や友達とのご飯に1万円まで使おう」といった感じに、しっかりと予算を設定します。予算を決めておくと、外食する際も食費を気にせずしっかり楽しめます。

» 予算の立て方についてはこちら

ミールキットを利用してお家で外食気分

ミールキットを活用すれば、自炊しながら外食気分を楽しめて、結果的に食費の節約にもつながります。

ミールキットとは、必要な食材と調味料がセットになっていて、レシピ通りに調理するだけで簡単にお店のような料理が作れる便利なセットです。自分で一から材料を揃える手間がなく、外食気分を家で味わえるのが魅力です。

おすすめは、オイシックスのミールキット

オイシックスお試しセット

ボリュームがあり、味も本格的で、手軽に美味しい料理が作れます。

特に、初めての人向けのお試しセットは 1,980円で複数のミールキットを試せるので、どんなものか気になる人はまず試してみるのがおすすめです。

送料無料・全額返金保証付き

まとめ

今回は、自炊してるのに食費がかかる人の特徴と、安く抑える方法を紹介しました。

まとめると、食費を抑えるために大切なのは以下の3つです。

  • 買い物の回数を減らす
  • 誘惑に負けない
  • 必要なものを見極める

少しの工夫で、自炊のコストをしっかり抑えながら、友達とのご飯など使うときはしっかり使うことができます。

無理なく続けられる方法を取り入れて、食費の節約に役立ててみてください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA