当サイトのリンクには広告が含まれています。


29歳 本業は農家
結婚を機に家事分担で料理担当に。でも、気づけば料理にどっぷりハマっていました!とはいえ、ズボラな性格なので、いかにラクして美味しく作るか日々研究中。
こんにちは、ラブです。
最近スーパーに行くたびに、野菜の値段がどんどん上がっていて驚いています。もともと物価が高くて厳しいのに、さらに食費の負担が増えるのはキツい。
でも、だからといって野菜を減らすわけにはいきません。肉や魚ばかりでは、栄養が偏っておデブになってしまう…
そこで、少しでも野菜を安く買える方法を色々試してみたところ、「これは効果があった!」と感じるものがあったので、今回はその方法を紹介します。
住んでいる地域によって価格差はあるので、必ずしも全員に当てはまるとは限りませんが、参考になれば嬉しいです!
【2025年】野菜が高い理由
まず、野菜が高い理由を簡単に紹介させていただきます。
僕は専門家ではないので他の記事から引用させていただきます。野菜が高い理由は以下の2つです。
- 夏場の高温と12月に気温が低く雨が少なかった
- 物価上昇
夏場の高温と12月に気温が低く雨が少なかった
今ニュースでよく取り上げられているのがキャベツなどの葉物野菜の値段が上がっていること。
NHKの記事によると、キャベツなどの葉物野菜の高騰の原因は、夏場の高温と12月の気温の低下と雨が少ないことが生育不良になった原因とのことです。
引用:NHK首都県ナビ
そのため市場にキャベツが出回らず価格が高騰していきました。
僕の知り合いの農家さんでも、今年はキャベツが全く育たず収穫せずに廃棄している方も結構いました。
物価上昇
2つ目は物価の上昇です。
近年円安で輸入品の高騰や、ウクライナ情勢などからエネルギー価格が上がり様々なものの価格が上がっています。
さらに、日本では人手不足が進んでいて、働く人の給料を上げる動きも広がっています。企業は人件費が増えた分を商品の価格に反映させるため、物価が上がりやすくなっています。
こうした理由から、食費や生活費の負担がどんどん大きくなっているのが現状です。
野菜を安く買う方法3選

さて、ここからが本題です。僕が試して効果があったと感じた野菜を安く買う方法を3つ紹介します。
- 訳あり食材を買うべき
- 家庭菜園で育てる
- 無人販売で野菜を買う
訳あり食材を買う
まず一つ目が訳あり食材を買うこと。
訳あり食材とは、見た目が少し傷がついていたり、大きさがバラバラな食材のことです。見た目がおかしいだけで味は通常のものと変わりません。
このような食材は、スーパーなどでは売り出せなくて廃棄されてしまいます。そのためまとめて安くで販売されていたりします。
「見た目を気にしない」「味が良ければいい」という方におすすめ。
訳あり野菜の買い方
訳あり野菜ってあまり見かけないですか、主に以下のような場所で売っています。
- スーパー
- 農家直売所・無人販売所
- インターネット
僕が住んでいるとこは地方の田舎なので無人販売所で買うのが一番安いんですが、東京や大阪、都市部に住んでいる方はあまり見かけないかもしれません。
そういう方はインターネットを通じて買うのがおすすめです。
おすすめのサイトは食べチョクです。年会費も無料で必要なときだけ頼むこともできるので、使い勝手がものすごくいいです。
食材宅配サービスの中でも商品数が最も多いので、その分訳あり食材もたくさん売っています。
家庭菜園で育てる
2つ目は家庭菜園で野菜を育てることです。
僕がよく使っていたのはミニトマトを育てるキット。
ミニトマトの場合 | 値段 | メリット | デメリット |
スーパーで買う | 300円/200gあたり | 手軽に買える | 食べたら終わり |
家庭菜園キット | キット代1,000円ほど | 何回か収穫できる | 手間がかかる |
キットの場合は1回だけの収穫で終わりではないので、実がなると何回も収穫できるのでトータルで見ると少しにはなるんですがお得になります。
鉢も小さいので場所も全く取りません。ただ天気がいい日は数時間ベランダで太陽に当てたり、毎日水やりをする必要があります。
手間は多少かかりますが、野菜を育てる楽しさはめっちゃありました!子育てしているような感覚で楽しかったです。
無人販売や直売所で購入する

3つ目は無人販売所・直売所で野菜を購入することです。
無人販売所とは、農家さんが直接野菜を置いてある無人の売店です。スーパーなどの仲介業者を挟まないので農家さんが格安の値段で販売しているとこもあります。
実際に僕の家の近くでは、ブロッコリーが一個100円で売っていました。スーパーだと250円ほどするので半額以下の値段で買うことができます。
ただ、無人販売所は各お店で値段は様々なので全部がこの値段とは限りません。それでもスーパーと比べるとかなりお得に買えることはできます。
無人販売所の探し方

無人販売所の探し方は主に以下の3つです。
- Googleマップで検索
- 散歩や車での移動中に見つける
- SNSで検索する
この中で手軽に簡単に探す方法は「Googleマップで検索」です。
アプリを開いて上部の検索バーに「無人販売」と入力して検索。すると周りの無人販売所が出てきます。
結構な数が出てくるので、最初は僕もこんなにあるんだとびっくりしました。
でも全ての無人販売所が出てくるわけではありません。個人でやっている小さいとことかはGoogleマップでは出てきませんでした。
休日に周りをよく見ながら散歩やドライブをしてみると、「こんなとこにあったんだ!」と無人販売所が見つかるかもしれません。
無人販売を利用する際の注意点
無人販売を利用するときは以下のことに注意してください。
- 小銭(100円玉)を多めに持って行く
- 鮮度は自己判断
- 野菜が置いてない可能性も
無人販売所のほとんどはキャッシュレス非対応で、お釣りもありません。
そのため、小銭を多めに持っていく必要があります。多くの野菜は200円などキリの良い値段なので、500円玉よりも 100円玉を用意しておくほうが便利です。
また、野菜が置いてない場合もあります。僕も実際に行ってみたら何も置いてないことが結構ありました。
これは農家さんの収穫状況や畑の野菜の成長具合によるもので、タイミング次第ということもあります。人気の無人販売所だと、他の人が先に買ってしまって売り切れてしまうことも。
お気に入りの無人販売所が見つかったら、定期的に通って「何時ごろなら野菜がある!」と研究してみる のも楽しいかもしれません。
まとめ
この記事では野菜が高い理由と野菜を安く買う方法を紹介しました。
- 訳あり食材を買うべき
- 家庭菜園で育てる
- 無人販売で野菜を買う
様々な要因で野菜が高くなっています。食費が年々上がっていって、我が家のお財布事情も大変になっています。
でも意外なとこに安く買う方法が転がっていたりします。
この記事が誰かのお役に立てたら嬉しいです!最後までありがとうございました。